絶対に失敗しない?!3つのオーブン、掃除&臭い取りマニュアル
2016/10/12
ターキーやローストビーフ、その他もろもろ、
クリスマスやお正月には、オーブンを使った料理が活躍しますね!
ただ、オーブンで作る料理って、美味しいけど、
後片付けが、大変ですよね…^^;
と言う事で、汚れのタイプ別、
後片付け方法を、ご紹介致します♪
チキンなどの油物を調理した後のオーブン掃除方法
チキンや牛バラ、豚バラなど、
油が多く出る、食べ物を調理した後は、
長期間放置せずに、温かいうちに、
ウエットティッシュで、拭いてしまいましょう!
なお、火傷に注意し、
軍手などを着用して、行って下さいね!
調理後のオーブンは、100度を超える温度です。
頑固な油汚れには、ウエットティッシュに台所用洗剤を付けて拭き、
その後に、水拭きをする事でよく落ちますよ!
あ、オーブンに直接洗剤は、
つけないでくださいね♪
オーブンで臭いの強い食材を扱った後の臭い消し
やはり、こまめに掃除するのが一番ですが、
それ以外の方法を、いくつか紹介したいと思います。
- レモンを使う
- 重曹を使う
- 焦げたパンを使う
- 茶殻などを使う
魚料理の後や、油の臭いに効果的です。
耐熱容器に、水を張ります。
その中に、レモン汁を約大さじ2杯、
もしくは、レモンの輪切り数枚を入れ、レンジを1分間加熱します。
水に重曹を溶かして、
耐熱容器に入れ、2~3分間加熱します。
そのまま、十数分放置して、水蒸気を充満させます。
焦がしてしまったパンを、オーブンに入れておきます。
入れておくだけで、活性炭の働きをして、
臭いを取り除いてくれます。
コーヒーや緑茶、ほうじ茶の出涸らしを、
耐熱容器に入れて熱します。
水蒸気が立ち上り、臭いを取り除いてくれます。
コーヒーやほうじ茶は、30秒程。
緑茶の出がらしは、1分程加熱してください。
こびりついて拭くだけじゃ取れない汚れの除去法
ここで再登場、人気の便利屋さん、
重曹様を使いましょう!
先ほどと同じように、
水に溶かした重曹を、加熱します。
重曹に少々水を加えて練り、
ペースト状にしたものを、オーブンに塗り、
しばらく放置して、アクリルタワシで軽くこすります。
温めた重曹水が、熱を持っている内に、
スポンジなどを含ませて、汚れを拭き取ります。
火傷しないように、手袋などを着用して、作業を行ってくださいね!
重曹以外には、
歯磨き粉をつかう方法があります。
これでみがく事は、焦げ付きに効果があります。
使い古した歯ブラシに、歯磨き粉を付けて磨きます。
入っている研磨剤の成分が、しつこい焦げ付きを落としてくれます。
キレイになったら、酢と水を混ぜた物をスプレーし、
除菌しましょう!嫌な臭いもすっきりです。
最後に乾拭きを忘れずに!
なお、繰り返しますが、
こまめに掃除することが、大切です!